保湿に力を入れようとして、なんとなくフェイシャルシートパックを使いました。結果、3日後にはニキビだらけに(T_T)そして痒いしピリピリする(T_T)考えてみたら過去にも同じ事があったような。。◆シートパックで肌が荒れた原因は?(ネット調べ)①シートの摩擦により荒れる事がある。②ビタミンC入りは刺激になる場合もある。③添加物など、よくわからない成分が原因になる場合もある。候補はこの3つ。私の場合は、恐らく摩擦がダメでした。1ヶ月前にどうしても抗生物質を飲まなければならなかったので飲み、それが原因で肌が敏感になっていて、バリア機能が低下していたのかなと振り返りました。腸と皮膚は繋がっているのでね。抗生物質で皮膚細菌叢のバランスが崩れて、肌のバリア機能も低下したのか、、、つまり、腸もいま敏感で腸のバリア機能も低下してるってことですね。。。(一時的にグルタミンでサポートしないといけないかもしれないなー)ちなみに、お肌はキュレルで治しました!抗炎症成分やセラミドが良かったみたいです。とにかく当面、フェイシャルシートパックはやめます!そう言えば、コラーゲンドリンクで必ずニキビができるし、鉄サプリですぐ便秘&カンジタになるし。。一般的に良いと言われているものでも、私は合わないってことが多いようです(*´-`)美容のケア方法も色々ありますが、やはり自分に合うものをコツコツ見つけていくしかないですね...
HOME
オステオパシー施術でのアドバイスを聞き、サプリメント全般を控える生活をして2〜3週間程が経ちました。消化酵素の代わりに有機リンゴ酢に変える提案をしたら賛成して頂いたので、食前に薄めたものを出来るだけ飲むようにしていました。小麦粉中心の食事の後などここは必要でしょという時のみ消化酵素サプリを飲んでいました。だんだんとしっかり食事をしても消化酵素サプリを飲まない日が増えてきたある日、ほぼ消化されていない便が出て驚きました😮💦表現難しいけど多分過去一の状態…笑私はリンゴ酢では間に合わない胃腸だと改めて知り、ビタミンCだけではなく消化酵素サプリも辞めないでおこうと思いました。オステオパシーの先生にも報告してみようと思います。自分の体を知り、体質を知り、必要なことを知る。全ての経験に意味があるなと思います。ただ、昨日寝過ぎた意味はわからないまま🙃前の日深夜2時に寝て翌朝13時に起き、食後また15時に寝て20時にちゃんと起きた。16時間睡眠って…その後頭痛が酷くて辛かったー半年に一度くらいあるこの酷すぎる過眠は何でだろうか。疲れてもないし、寝不足でもない…はずなのに。これから知れるのかな。。
近くに整骨院を見つけたので行ってみました。◆きっかけは左の腰痛。表の看板をみてオステオパシーやフィシオエナジェティックと記載があり、普通ではないことはすぐにわかりました。どんな施術かは全くわからなかったけど、価格帯だけ確認し、全てお任せしました。この分類が好きなので試してみたくて笑◆とにかくほぼ触れない。施術中は話をよく聞いてくれたので自律神経やら耳パカやら腸内環境やらを話していたら、それを踏まえて施術をしてくれた様子でした。◆面白かったのは食事アドバイス。体に少し触れたりカプセルみたいなアイテムを使うとわかることがあるみたいです。1回目は発酵食品を控えてと言われました。真菌が多めだからと。。凄い。カンジタになりやすいし、有機酸検査でも引っかったしね。これが個人的に面白くて2回目も行く事に笑2回目は卵を控えて!でした。この1週間卵を毎日食べていたのでこれにも驚き。あと、蕁麻疹や痒みが出ることが多く皮膚科で抗ヒスタンミン薬をもらって治すことが多いと話すと、ヒスタミン食材も多いのでは?となり、色々気がつくことが出来ました。寿司屋に行き過ぎだし、ネギマグロもよく頼むしね。※特にマグロやカツオはヒスタミンが多いのです。そして、諸々のサプリメントも長く飲み過ぎなので一時的にでも控えてみては?とのことで、毎日から週一にする事に。ただビタミンCだけは毎日飲む事にしました。(過去の経験からね。)鉄...
大袈裟かもしれないけど、、、結果的にそうなりました😩頂いたフェンネルを綺麗に調理してみようと、初めてカッテージチーズを購入。料理は大成功◎カッテージチーズは病院勤務の時によく使用していた、低脂質かつ高タンパクなヘルシーチーズ(とされている。)残ったカッテージチーズは早めに食べ切ろうと思い、毎日大さじ1杯くらい食べていました。思い返せばその後、舌がいつもより白くなっていて、、、カンジタ気味になってたのかも☹️さらにその後友人と会って3ヶ月ぶりくらいにパスタを食べ、さらに数日後にドーナツを頂きました。次の日、生理の様子も若干いつもと違っていて、珍しく始まる前に酷い腰痛になり。。さらに次の日。とうとう副鼻腔炎の診断を受けることになりました💧重めで、頭痛や歯の痛みもあり、鎮痛剤も欠かせない数日を送りました😭まとめると、初めて購入したカッテージチーズを1週間程度毎日少量食べ、さらに久しぶりのパスタを食べた事が重なり、抗生物質を飲まなければならない病気になったわけです😭カッテージチーズはほぼカゼインですしね。油断するとこれですよ🙃久しぶりに抗生物質も飲むわけで、、、頑張らない腸活、頑張ります☻しかし、抗生物質のおかげか、酷く長引いていたニキビが引き始めた様子。良かったのか、いや良くないよね😅
人参のアレルギー反応と不溶性食物繊維の過剰で顔が大変なことになった話です。慢性の便秘を手作りの人参りんごジュースで治したというマッサージの女性に出会いました。1年継続して体質改善が出来たようで、私も何度か試した事があったが1年は続けていないなと振り返り、ちゃんとやってみたいと思いました。そして作り方や心持ち、ポイントを聞いて帰りました。一喜一憂せずとにかく続けてみようと張り切りました。無農薬農家さんから5kgの人参を取り寄せ、時期的にりんごは美味しいものがないのでストレートジュースを活用しました。(マッサージの女性もよく使っていたようなので)ジューサーかミキサーか悩んだけど、食物繊維不足だと感じていたので、人参のカスも食べました。無農薬なので皮ごと食べたほうが良さそうと思って。1週間続けた頃、大きめの顎ニキビができ始めました。りんごジュースが甘すぎた?と思いながら、とりあえずりんごジュースは控え、人参中心のジュースに変更しました。2週間続けた頃、右目尻が毎晩痙攣していることに気がつきました。好転反応?と思いながらも、放っておいたら、今度は左瞼に大きめの蕁麻疹ができ、夜になると毎日腫れて痒くなりました。ゴリゴリニキビもでき続け。。これは人参が原因か?そんなことってある?と疑問に思い、皮膚科のサポートを受けながら、とりあえず人参をやめるしかなく。。覚悟を決めたのに残念。しかしやめるべき...
久しぶりの更新です☻ある女性の話。過去パニック症状に悩まされたことがあり、コロナ明けで通勤が始まったらまた軽度のパニック症状が出て来たようで、と。話を聞くと共感する事ばかりでねー①電車、商店街、映画館、人でザワザワしているところや密閉されている場所がムリ。天気や生理や緊張が混ざるとさらにムリ。②体調が悪くなって倒れたらどうしよう、知らない人に迷惑かけたらどうしよう、恥ずかしいし体調が悪い事さえもバレたくないと思う。③会社には迷惑かけないようにしたい。急に休むとか申し訳ないと思う。家族や友達にも実は気を使う。要は知っている人にも迷惑をかけたくない!はー、わかる。本当にわかるよーと思った。でもね、電車で倒れても良いし、会社を休んでも良い。意外と迷惑だと思われないし、迷惑だと思われても良いし。全て人生において大した事ではないよ。大丈夫、大丈夫。…と伝えてみました☻このタイプの性格や考え方の人は、このくらい本気で思わないといけないと思います。(真面目過ぎてガッチガチのタイプね)もちろん、それが出来ないのもわかってるけどね。時が経つと出来るようになる事もあるかもよー☻◆パニック症状が起きやすい人(私調べ)◆・完璧主義の人、とにかくちゃんとしたい人・迷惑をかけたくないと思い過ぎている人・気を使い過ぎる人、基本言葉数が多い人・リスク回避方法を考えるのが得意な人・空気を読んで率先して対応する人・人...
最近のハマり物は重曹+クエン酸ドリンク♡水200ccに対して重曹ティースプーン1/3、クエン酸1/2くらいかな。私は測っていません☻朝晩の2回飲んでいます。効果は色々あるのでYouTubeなどで調べてみてくださいね笑反対意見も出てくるけど、私はそれでも個人的な判断で飲んだ方が良いと思いました!私の場合の目的は便秘解消!腸がよく動くようになるので便通が少し良くなります。少量の酸化マグネシウムと合わせて3日以上は溜めないようにしています。あとは酸味と塩味のある炭酸水みたいで美味しく飲めるのも嬉しいです。胃がスッキリする感じもあります。私のカラダが酸性に傾きやすいのか疲労しているのか、欲しているのかも知れません。。あと、重曹とクエン酸は混ぜない方が良いという医師の情報もありますが、私は混ぜても問題ないと感じました。注意点は、①飲み過ぎ特に重曹は塩分があるので腎臓に負担がかかります。1日3回までがおすすめです。②歯クエン酸が強いと歯を溶かしやすいので、飲んだ後に軽く水ですすぐように飲んでおくと安心です。③食品用を使う重曹とクエン酸は品質に注意してください。メーカーはニチガがおすすめです!適量は個人によって違うのですが、便秘の人は少量から試してみてくださいね^^更新が5ヶ月ぶりと言うことは、だいぶ体調が落ち着いてきている証拠ですよね。しかし、これからも有益な事は伝えていきたいと思っています。...
2年前に挫折した梅肉エキスに再チャレンジしています^^そもそもチャレンジと言うほどのものではないけど、私にとってはチャレンジとなります。2年前は胃や十二指腸の粘膜に染みたようで、背中の激痛となり中止しました。今回開始したのは腸カンジタが悪化したから。梅肉エキスは腸の悪玉菌を殺菌したり、善玉菌を優位にするなど、改めてカンジタケアにも期待できると思い年末から継続しています。今回は全く胃痛や背中痛もなく問題なし^^2年前も今回も、多めのお湯でといて飲むだけなんだけど、今は美味しく飲めています✌︎胃が強くなったとしか思えない✨少しづつ体質改善は出来ているようです。それにしても腸カンジタのケアは大変だー。今回の発症のきっかけはハチミツ。食べすぎた。。大好きだけどもちろん即やめて、梅肉エキスのお湯割り飲んで、カンジタサポート1日8粒飲んでいます。オレガノオイルもちょこちょこ。黒ニンニクもちょこちょこ。だいぶ良い感じ!iHerbでサプリメント追加して次の取り組みへ移行します( ̄^ ̄)ゞ
小学校の時、朝礼や全校集会でよくバタンと倒れていたのを思い出しました。貧血酷かったよねーと親や幼馴染から言われていましたが、今となってはちょっと違うと思っています。また、小学校5年生の時、学校のお泊まりで夜部屋に沢山の人が集まって来て、枕投げに巻き込まれてしまいました。ニコニコしてたけど、途中から目の前が真っ暗になり、お腹も痛くなり、座ったまま倒れて大泣きをしました。先生は便秘気味ならそれが原因だねと言い、トイレに閉じこもるように言われましたが、これも原因は便秘ではないと思っています。明らかにパニック症状のほうが大きかったかなと思います。逃げ出したかったのに我慢をしたから爆発してカラダがSOSを出した感じです。数十年経ったいま、人混みで体調が悪くなる事が多いのでそれと変わらないのでは?要は生まれ持って実は過敏な性格で、空気を乱したくなくて、嫌と言えない性格だったからだと思います。人のエネルギーとか、抜け出せないプレッシャーとか、迷惑をかけたくないとか。気を遣い過ぎて空気を読み過ぎて、更には我慢し過ぎて起きていたことかなと思うんです。今はHSP気質という言葉が知られてきて、少し言い訳ができるようになりました。それでもわがままですみませんと思うことが事もあります。理解できない人も多いけどそれはそれで仕方ない。本当に全く理解できないんだからどうしようもないです。でも理解できる人も多いんで...
パスタとピザを完全にやめたら顎ニキビが無くなりました✌️間違いなくモッチモチ系の小麦粉食が関係しています。生理前のホルモンバランスが原因だと思っていたけど、私の場合は違っていたみたい。腸内環境が悪いから食べ物の方が影響を受けていたようです。パンは週1回程度食べていますが影響受けません。比較的硬めのカサカサしているパンだからかなwとにかく小麦粉のグルテンが腸壁にこびりついて炎症が起こっていたのかなと感じています。ちなみに海外から来た系のパンケーキ屋さんのメニューを頼むと、顎どころか背中にもニキビが出来ます(T . T)とにかく良かった!これからも控えよう!健康はもちろん美容も大切ですからね☻
結論、カンジタとカビがいましたヽ(´o`;予想通りで驚きはなかったけど、さらに腸内環境の改善を優先しなければと思いました。先生の諸々の判断から、副腎疲労で低血糖であるのも間違いないそう。何から手をつけたら良いのか。セカンドオピニオンにも相談して、便通改善と低血糖対策の2点と絞れました!カンジタ除去とか副腎疲労ケアとか、後回しみたい。検査費用は高額だったけど、やってよかったと思いました^ ^あーーーがんばろー。ここ1ヶ月はグルテンとカゼインとカフェインも控えてたけど、改めて良いみたい。カフェインは一気にやめなくて良いみたいだけど。だんだん見えて来た✨
お久しぶりです^ ^最近欲しているレモン🍋あとはプラムや梅干しもマメに食べています。クエン酸が足りていない様子です。久しぶりになったのは、おそらくパニックや予期不安の症状を感じる事がなくなり、良くなってきた証拠とも言えるかなと思います。大勢の人の前で話す仕事をしていないのは大きいです。きっとその環境になったらダメかもね(*_*)血清鉄やフェリチンも最近測っていないので状況はわからないけど、基本ずーと便秘だからこれまた良くなっていないと思います。。でも症状が出る事が減ったと言うだけでも有り難い✨辛い思いをする事は避けて生きても良いと思っていて、アドバイスにもこの感覚は生かしています。みんな、無理は良くないね。リラックスできる時間を多く作っていきましょう。〜今日の記録〜道中の雲模様☁️そして海🏖