ビタミンDの働きといえば、
カルシウムの吸収を高めて骨を強くする事がメインでした。
しかし最近は、
免疫力を高めホルモンバランスを整える事にも重要視され始めています。
鮭、メカジキ、キクラゲなどに多く含まれますが、
日光に当たる事が大切です。
冬の間はビタミンD不足になりがちなので、
この事で風邪を引きやすくなる場合もあるという事ですね。
私もリンパ球数が低く、
免疫力が低いので意識します。
その前に腸内環境ですけど。。
心と意識と栄養と。
管理栄養士として栄養カウンセリングやセミナー講師をしています。 2017年にパニック症状、予期不安などの不調が連鎖して行き、、、 原因の一部は栄養の問題と判明。 長く食と栄養の仕事をして来ていたのに…泣 まさかと思う事が起きるものですね。 ここでは調べ尽くして解決してきた事、今でも解決できない事、ふと想った事を書きます。 ご縁あって辿り着いた方に見て頂き、お役に立てればとても嬉しいです☻
0コメント