人参のアレルギー反応と不溶性食物繊維の過剰で顔が大変なことになった話です。
慢性の便秘を手作りの人参りんごジュースで治したというマッサージの女性に出会いました。
1年継続して体質改善が出来たようで、私も何度か試した事があったが1年は続けていないなと振り返り、ちゃんとやってみたいと思いました。そして作り方や心持ち、ポイントを聞いて帰りました。
一喜一憂せずとにかく続けてみようと張り切りました。
無農薬農家さんから5kgの人参を取り寄せ、時期的にりんごは美味しいものがないのでストレートジュースを活用しました。(マッサージの女性もよく使っていたようなので)
ジューサーかミキサーか悩んだけど、食物繊維不足だと感じていたので、人参のカスも食べました。無農薬なので皮ごと食べたほうが良さそうと思って。
1週間続けた頃、大きめの顎ニキビができ始めました。
りんごジュースが甘すぎた?と思いながら、とりあえずりんごジュースは控え、人参中心のジュースに変更しました。
2週間続けた頃、右目尻が毎晩痙攣していることに気がつきました。
好転反応?と思いながらも、放っておいたら、今度は左瞼に大きめの蕁麻疹ができ、夜になると毎日腫れて痒くなりました。ゴリゴリニキビもでき続け。。
これは人参が原因か?そんなことってある?と疑問に思い、皮膚科のサポートを受けながら、とりあえず人参をやめるしかなく。。
覚悟を決めたのに残念。しかしやめるべき状況でした。
調べた結果はこちら↓
個人的見解ね^^
原因①人参でアレルギーが出る事もある
私の場合、毎日少し食べるくらいでは問題ないけど、大量だとアレルギー反応が出るタイプだったようです。毎日1本〜2本生で皮ごと食べていた事になるので、アレルギー反応がでた可能性は高いとみています。皮膚科でもらった抗ヒスタミン薬を飲みすぐに治った事で発見しました。
原因②不溶性食物繊維が合わない便秘
痙攣性便秘に当てはまるので消化の良い食材の方が良かった可能性が高いです。人参は不溶性食物繊維が多く、すりおろし状態とはいえ生で毎日大量に食べるのは負担が大きかった様子。この間便通も悪いままでした。
というわけで、人参ジュースは3週間で終了となりました。
残った人参は火を通してゆっくり頂きます。
今後は消化に良い食材を意識していく事にしました。食物繊維は水溶性中心にね^^
感情の消化が出来ていないと便秘になると聞いた事があります。
感情の溜め込み。。無意識のね。
何を溜め込んでいるのかわかりません☻
なので消化の良いものを意識して食べて、溜め込む体質を改善したいと思います。
当たり前だけど今一度、毎日同じ食材を食べないように!
そんな記録でした☻
心と意識と栄養と。
管理栄養士として栄養カウンセリングやセミナー講師をしています。 2017年にパニック症状、予期不安などの不調が連鎖して行き、、、 原因の一部は栄養の問題と判明。 長く食と栄養の仕事をして来ていたのに…泣 まさかと思う事が起きるものですね。 ここでは調べ尽くして解決してきた事、今でも解決できない事、ふと想った事を書きます。 ご縁あって辿り着いた方に見て頂き、お役に立てればとても嬉しいです☻
0コメント